作成日:2023/5/1
Napierクライアントは簡単なウェブサーバを内蔵しています。
固定したコンテンツしか公開できませんが、固定したコンテンツを公開したり、ファイル交換したりするにはこれを使うのが一番簡単です。また、外部サービスと連携させれば、ここで公開しているコンテンツが固定であっても、より高度な使い方ができるかも知れません。
このウェブサーバはサーバサイドでマークダウンを展開する機能も以っています。HTMLでコンテンツを作る代わりに、マークダウンでコンテンツを作ることも可能です。
このウェブサーバはNapierのプロキシとは関係なく使うことができます。つまり、外部に公開しなくても内部だけで使うためのウェブサーバとして使うこともできます。もちろん、プロキシを起動すれば、外部からもアクセスできるようになります。
ウェブサーバ設定はこのようになっています。
それぞれの設定項目は以下のとおりです。
index.html, index.md
といったファイルが存在しなかった場合、自動的にシステムが生成して表示します。
ごく限られた範囲でのファイル交換の場合はここをチェックしておくと一覧を自動的に作ってくれて便利ですが、公開したフォルダにある全てのファイルの一覧を表示してしまうことは注意が必要です。
ウェブサイトとして公開する場合は、余計なものを表示させないために、ここはチェックしないようにしましょう。
説明の通りに、ファイルとしてシンボリックリンクを指定された場合に、そのリンクを追跡した結果を送信します。
通常の使い方であれば、チェックはどっちでも構いません。有効にしておくとシンボリックリンクでコンテンツを切り替えられるというメリットはありますが、古くはセキュリティ的に問題が発生する要因だとも言われていました。心配な方や、意味がよくわからない方はチェックしないようにして下さい。
マークダウン形式のファイルをサーバでHTML形式に変換して送信します。
このオプションが無効な場合、マークダウン形式のファイルはテキストファイル同様、そのまま送信されます。
このオプションを有効にすると、コンテンツ作成には便利ですが、マークダウン形式のファイルをやり取りしたい場合でもHTML化されてしまうので、注意が必要です。
デフォルト状態だとスタイル指定が貧弱なためあまり美しく表示されません。スタイルを工夫するためには、コンテンツフォルダの最上位にスタイルファイルstyle.css
を置くと適用されます。
ウェブコンテンツのある場所を指定します。
Napierクライアントの動いているパソコンから見える範囲のフォルダであれば、どこであっても指定できます。ネットワークドライブも指定可能です。
指定したフォルダよりも上位のフォルダは、外部からアクセス出来ないようになっているので、..
を使った攻撃はできないようになっているはずですが、思わぬものが見えたりしないような配慮はしておきましょう。
起動したウェブサーバが受けつけるポートの番号です。
特に制限はありませんが、他で使っているポート番号とぶつからないようにする必要があります。あまりキリの良い番号(4000とか8000とか)は他で使っている可能性が大です。
前述のように、このウェブサーバはプロキシと関係なく動作します。プロキシなしでローカル環境からこのウェブサーバにアクセスするためには、
http://<当該パソコンのホスト名(またはIPアドレス)>:<ここで指定したポート番号>
といったURLでアクセスします。
「始動」ボタンをクリックすると、サーバが起動します。
サーバ動作中は設定の変更は出来ません。
設定変更の必要な場合は、「停止」してから行って下さい。
「始動」に成功すると、設定も保存されます。
つまり「設定変更」のクリックをした操作と同じ結果になります。
また、プロファイルのパネルの「web」にチェックしておくと、プロキシの開始と同時にウェブサーバの起動がされます(逆に「停止」は連動しません)。
プロキシのポート番号もウェブサーバで指定したものと同じになります。
つまり、ウェブサーバ設定をしておけば、プロキシと連動させて設定起動が行なえます。